谷津のいま from Instagram


谷津ミュージアム


我孫子市では、2002年から、手賀沼沿いで最も谷津の地形と自然環境が残されている岡発戸・都部地区の谷津36.7ヘクタール(東京ドーム7.8個分)をまるごと保全し、かつての農村環境の復活をめざす「谷津ミュージアム=野外博物館」事業を進めています。 

谷津の四季


谷津では、四季折々の日本の原風景を目のあたりにすることができます。

樹木、植物、鳥、動物、昆虫、水棲生物など、豊かな生物多様性が維持されており、一年をとおして多くの生き物たちとの出会いがあります。

あびこ谷津学校友の会


我孫子市が谷津ミュージアム事業の一環として谷津守人育成のために毎年開講している谷津学校の卒業生を中心に発足し、湿地・水辺の整備や樹木の手入れをはじめ、生き物調査など谷津の自然環境を維持・再生するための活動を行っています。



やつともサポーターズ大募集

やつともサポーターになって欲しい人

豊かな自然が残る谷津の環境は大切にしたいけど、ボランティア活動に参加するのはハードルが高いなぁ。

仕事が土日休みじゃないし、もし休みでも家族と過ごす時間も大切だし、家のこといろいろやらなきゃならないし。

そもそも多分どれもやったことないことばかりで、ちゃんと役に立てる自信がないなぁ。

米作りに至っては一度もやったこともないし。

中途半端に参加しても迷惑だと思う。

 

こんな風に思っているあなた!

 

大丈夫なんです!

 

気が向いたときだけでいいんです!

やりたい作業の日だけでもいいし、月に一回でもいいし、年に一回でもいいんです。

 

そんなあなたも やつともサポーター になってください!

 

 

あびこ谷津学校友の会では、こんな活動をしています。

 

〇里山の環境保全がメインです

谷津では毎年ニホンアカガエルが産卵するのですが、実は産卵する湿地の整備が欠かせないんです。

何もしないと枯れ葉が堆積して、水辺がなくなっちゃうんです。

 

〇無農薬での米作りも大きな活動の柱です

米作りによって生きものが住む水辺ができ、里山の環境が保たれます。

田起こしから田植え、稲刈り、天日干しして脱穀まで昔ながらの方法で、毎年美味しいお米を作っています。

 

〇生き物調査や観察

例えば、誰でも参加できる野鳥観察会を月一回行っています。

生き物調査は13年続けています。

 

〇谷津を知ってもらう活動

例えば写真展や、谷津の写真集を作って(図書館やアビシルベにあります)、谷津を知って里山環境を大切に守っていこうと考えてくれる人を増やしたいと思っています。 

 

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントを開設しました!

 

やつともサポーターになってみたいという方は是非お友達登録をお願いします。

 

このアカウントでは、田植えや稲刈り、そしてホタル観察などのイベント情報や、猫の手も借りたい!などの情報を配信していきます。どうぞお楽しみに!

 

投稿いただいた内容は他のメンバーには公開されませんので、質問などあればお気軽にお問い合わせいただければと思います。

 

「友だち追加したよ!」の合図に、簡単なメッセージやスタンプを送っていただけると嬉しいです!

 

ここをクリックするか、以下のQRコードからお友達登録をお願いします!

2022年4月9日までにやつともサポーターズに登録いただいた方への重要なお知らせがあります。ここをクリックしてご確認ください。



谷津の最新情報をお届けします

ブログ(ボランタリーライフ.jp)

田植え助っ人!やつサポーターズ出陣!! (日, 15 5月 2022)
谷津の保全活動をできる時だけお手伝いしてくれるやつサポーターズを募集して、今日がサポーターズの初陣でした。 「各々方、討ち入りならぬ田植えでござる~!」 大人は膝まである田植え長靴を貸し出しで。 子供用はないので、各自用事をしていただきましたが、こんな地下足袋が動きやすそうでした。 みんなで田んぼに移動したら、整列して田んぼに入って簡単なレクチャーを受け苗をもって田植えスタート! 「足が抜けない~!」「動けない~」と泥と格闘しながら、2か所の田んぼの田植えを行っていただきました! BIGサポートありがとうございました。 トウキョウダルマガエルとウグイスの鳴き声をBGMに、里山で過ごす時間はいかがだったでしょうか?そんな余裕はなかったかもしれません(笑)が、これに懲りずに田んぼ作業に足を運んでいただければ幸いです。 お風呂に入ってあちこちストレッチして、お疲れが残りませんように。 やつともサポーターズ、まだまだ募集しています! 興味のある方はぜひホームページをチェックしてね。 https://www.yatsu-musium.com/
>> 続きを読む

桜吹雪の野鳥観察会 (Mon, 11 Apr 2022)
4月の野鳥観察会は桜吹雪が迎えてくれました。 ゴルフ場側のハケの道は、サクラの花びらでピンク色。 最後の桜吹雪がはらはらと舞う中を歩く観察会。 ウグイスが鳴き、キジもケーンケーンと鳴き声を響かせ、それからカエルが威勢よく鳴いている。そんな素敵な一日でした。 だがしかし、冬鳥たちが旅立って、肝心の野鳥はあんまり見られない観察会でした。
>> 続きを読む


やつもとチャンネル from Youtube